Skip to main content

Sources

Home
JCA-NET
ICTによる社会運動支援とコミュニケーションの権利を!
Powered by Drupal

お知らせ

Show — お知らせ Hide — お知らせ
  • JCA-NETからのお知らせ

Breadcrumb

  1. Home
  2. Aggregator

レイバーネット

あるくラジオ:ご案内(6/14)「安全なくして利益なし―宝地戸百合子さんに聞く」

レイバーネット

小野政美:日本学術会議「特殊法人化」法案の強行成立に抗議する!

レイバーネット

現地レポート : 大阪・関西万博 救護体制の脆弱さ

レイバーネット

報告 : 第4回レイバーネット・フィールドワーク「東大悪人銅像めぐり」

レイバーネット

今国会で再審法改正を! 12日、坐り込み!

レイバーネット
More posts about レイバーネット

週刊金曜日

丸山市郎・前駐ミャンマー日本大使はロヒンギャへの差別煽動発言を撤回せず

週刊金曜日

埼玉で在日クルド人の新春祝に現職市議がヘイト行為 条例で規制望む声も

週刊金曜日

プレサンス冤罪事件国賠訴訟、大阪地裁は国の責任認めず 原告控訴へ

週刊金曜日

東京大空襲から80年 米司令官への叙勲取り消しを市民らが政府に要請

週刊金曜日

シンドラーエレベーター事故から19年、遺族の願い実る 「安全の碑」区役所前に建立

週刊金曜日
More posts about 週刊金曜日

slashdot(IT)

More posts about slashdot(IT)

slashdot(open source)

More posts about slashdot(open source)

slashdot(security)

More posts about slashdot(security)

日刊ベリタ

[B] 【イベント情報】〈6/14〉講演会「トルコにおけるクルド人の迫害」・〈6/16から〉写真展「日本とトルコ クルド難民の今」

日刊ベリタ

[B] 差別やデマを助長する恐れのある「不法滞在者ゼロプラン」 市民有志がプランの再考を求める意見書を公表

日刊ベリタ

[B] 「拉致被害者家族と西サハラを支援するボルトン」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

日刊ベリタ

[B] 沖縄の海と暮らしを守るために−辺野古新基地建設に反対する院内集会−

日刊ベリタ

[B] 韓国民衆パワーと分断政治  大統領選挙後の「K-デモクラシー」の行方は

日刊ベリタ
More posts about 日刊ベリタ

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

【おすすめ本】 永野 慎一郎『秘密資料で読み解く 激動の韓国政治史』―韓国民が自らの闘いを通して 民主主義を勝ち取った軌跡=鈴木 耕(編集者) 

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

【JCJ声明】グレタ・トゥーンベリさんたちの拘束についてイスラエルに強く抗議する=JCJ事務局

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

【オンライン講演会】韓国新大統領の「政治力」を読み解く 対日政策は変わるのか 講師:五味洋治氏(ジャーナリスト)6月28日(土)14時から16時

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

【横浜市再開発】「旧庁舎、不当な安値」本人訴訟の原告招き例会=神奈川支部

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

【沖縄リポート】沖縄の「復帰」とは何だったのか=与那覇恵子(沖縄・琉球弧の声を届ける会共同代表)

日本ジャーナリストクラブ(JCJ)
More posts about 日本ジャーナリストクラブ(JCJ)

総務省

令和7年度第2回中央選挙管理会において決定された事項

総務省

電波監理審議会 有効利用評価部会(第47回)会議資料

総務省

情報通信行政・郵政行政審議会 郵政行政分科会(第99回)

総務省

放送事業者におけるガバナンス確保に関する検討会(第1回)の開催について

総務省

「地域社会DXの推進に向けた情報通信政策の在り方」答申(案)に対する意見募集

総務省
More posts about 総務省

首相官邸

More posts about 首相官邸

内閣府

プリオン専門調査会(第136回)の開催について【6月20日開催】

内閣府

農薬第五専門調査会(第38回)の開催について(非公開)【6月19日開催】

内閣府

食事由来の化学物質のばく露評価ワーキンググループ(第3回)の開催について【6月18日開催】

内閣府

食品安全委員会(第987回)の開催について【6月17日開催】

内閣府

法人企業景気予測調査(令和7年4-6月期)

内閣府
More posts about 内閣府

Pagination

  • Current page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • Page 4
  • Page 5
  • Page 6
  • Page 7
  • Page 8
  • Page 9
  • …
  • Next page Next ›
  • Last page Last »

Search

JCA-NETの基本情報

  • JCA-NETの目的
  • 入会のご案内
  • 入会案内チラシ
  • JCA-NET規約
  • JCA-NETサービス規約
  • 理事のプロフィール(2021年〜2023年)
  • カンパの送り先

Tools

Show — Tools Hide — Tools
  • Books
  • Compose tips
  • Forums
  • Search
  • Sources
  • Aggregator

会員サービス

ウェブメール

JCA-NET ウェブメールの使い方

JCA-NET サービス

サポート・メンテナンス情報 | 障害情報

(会員向けサービス)メール送受信の認証強化へのJCA-NETとしての対処について

(会員向けサービス)Nextcloudマニュアル


(会員向けサービス)メーリングリストの開設

オンライン会議室jitsi-meet使い方マニュアル(パソコン版・スマホ版)

JCA-NETドキュメント

  • サイバースパイ・サイバー犯罪法案反対共同声明関連情報
  • 国連サイバー犯罪条約関連情報
  • 以下の写真をクリックしてください

    ICJ

    (ドキュメント日本語訳)国際司法裁判所:ガザにおけるジェノサイド(南アフリカv.イスラエル)

  • 映画『10月7日からのガザ』日本語字幕版について
  • 暗号問題関連ドキュメント
  • (7amleh)パレスチナ人のデジタルの権利、ジェノサイド、そしてビッ グテックの説明責任|概要
  • 『反対派を防衛する:社会運動のデジタル弾圧と暗号による防御』Glencora Borradaile著(翻訳草稿版)
  • 集団的・差別的な監視を可能にするバイオメトリック技術の世界的禁止を求める公開書簡
  • 大韓民国のプライバシー権に関するNGO報告書(日本語仮訳)
  • マジックミラーの裏側で:企業監視テクノロジーの詳細(電子フロンティア財団)
  • インターネットにおけるフェミニスト原則
  • #WhyID なぜIDシステムが問題なのか: 国際開発銀行、国連、国際援助機関、資金提供機関、各国政府の指導者に向けた公開書簡。

2025年度JCA-NET総会
2024年度JCA-NET総会議案書(抄)
2023年度JCA-NET総会議案書(抄)English(machine translation)
2022年度JCA-NET総会議案書(抄)
2021年度JCA-NET総会議案書(抄)
APC関連文書
  • APC ジェンダー関係の文献リスト(女性の地位委員会(CSW)第67回会合に向けて)
  • APCコミュニティアップデート(2022/10)
  • APCのポリシー解説。偽情報disinformation
  • ウクライナ侵略における人権オンライン支援のための情報源
  • インターネットにおけるフェミニスト原則
  • フェミニスト・インターネット・リサーチ白書

関連団体

APCネットワーク

POEM

Democracy Now! Japan

レイバーネット日本

femin

グローバル暗号化連合

#WhyID

JPCERTからセキュリティ関連情報

  • JVN: アップデートナビにおける意図しないエンドポイントとの通信を拒否しない脆弱性
  • JVN: Siemens製品に対するアップデート(2025年6月)
  • JVN: SinoTrack製IOT PC Platformにおける複数の脆弱性
  • JVN: 複数のHitachi Energy製品におけるセキュリティ関連の処理に対するレスポンスの違いに起因する情報漏えいの脆弱性
  • JVN: MicroDicom製DICOM Viewerにおける境界外書き込みの脆弱性
More

EFFからの最新情報

  • A New Digital Dawn for Syrian Tech Users
  • EFFecting Change: Pride in Digital Freedom
  • Congress Can Act Now to Protect Reproductive Health Data
  • Oppose STOP CSAM: Protecting Kids Shouldn’t Mean Breaking the Tools That Keep Us Safe
  • Despite Changes, A.B. 412 Still Harms Small Developers
More

APCからのお知らせ

  • After networks: How can the future of the internet be imagined beyond social media platforms?
  • How are women changing networks, and networks changing women? Find out in a new episode of our podcast
  • Submission by the Association for Progressive Communications (APC) on the issue of right to privacy in the digital age
  • Giving the floor to voices driving real-world change for an internet that serves everyone
  • Stepping outside the algorithm
More