[B] 内戦下のミャンマー、国民の5人に1人が深刻な食料不足 国連機関報告

2 days 14 hours ago
国軍と民主派、少数民族武装組織の内戦が激化するミャンマーで、国民の5人に1人が深刻な食料不安に直面していることが、国連人道問題調整事務所(OCHA)が16日に発表した最新の情勢報告で明らかになった。特に、40万以上とされる5歳未満の幼児や妊産婦が重度の栄養失調に陥る可能性が高まっているという。ミャンマージャポンが報じた。
日刊ベリタ

[B] 「トランプの刺客二人VSアルジェリア外相」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

2 days 19 hours ago
2025年11月18日、トランプ米大統領は2度、「それで終わりにしよう」と、言いました。一つは、モハンマド・サウジアラビア皇太子が「俺は知らない」と言ったことを受けて、もう一つはABCテレビのメリー記者に少女売春売買犯エプスタインとの関係を聞かれ、「俺は知らない」と答え、「それで終わりにしよう」と、言いました。 同日、米議会ではエプスタイン文書公開が可決されトランプが署名し、アルジェリアではトランプが送った二人の外交刺客による「西サハラを終わりにしよう」工作が拒否されました。
日刊ベリタ

[B] 「国内人権機関の設立は日本で暮らす全ての人に関係があること」藤田早苗さんが語る、日本に“国内人権機関”が必要な理由

5 days 10 hours ago
国際社会では、人権侵害から市民を守るための「国内人権機関(英語名はNational Human Rights Institutionで『国家人権機関』と訳されることもある)」の整備が進められてきた。これらの機関は、政府から独立し、市民の人権を保護・促進する役割を果たす。世界ではすでに118の国・地域で導入されており、国連も各国にその設置を強く求めている。しかし、日本には、いまだ独立した国内人権機関は存在しない。その理由は何なのか。そして今、この状況を変えようとする市民の動きが静かに広がりつつある。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ

[B] 「トランプ、南アフリカG20を攻撃」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

1 week 2 days ago
韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領は10月29日、トランプ米大統領に国宝<天馬塚金冠>のレプリカと、最高勲章「無窮花(ムグンファ)大勲章」を贈りました。 全米で<NO KING!王はいらない>運動が広がり、ニューヨーク市長選では、<王はいらない>派が大勝利して民主社会主義者ニューヨーク市長を誕生させたなか、韓国大統領はキツイ冗談を飛ばしたもんだと、感心しておりました。 が、トランプ王はご満悦で、ビックリしました。 本記事では、遠慮なく<トランプ王>の異名を使わせていただきます。 ホワイトハウス執務室のインテリア、見ましたか?  なんでもかんでも金ぴかで、椅子の背は王冠をアレンジ、、趣味の悪いこと、驚きヌルです。
日刊ベリタ

[B] 日本人ファースト派の潮目に変化か 立花容疑者逮捕に友人の河合市議沈黙

1 week 5 days ago
「日本人ファースト」派と外国人差別反対派の潮目がやや変わったかー。河合悠祐・埼玉県戸田市議会議員が12日午後7時から、JR西川口駅前(川口市)で「日本人ファースト」を訴える街頭演説をした。これに対し、外国人差別反対を訴える市民らが迎え撃つ形で駅前に集まり「帰れ!、レイシスト(民族差別主義者)」などと叫んだ。元兵庫県議の名誉を毀損した疑いで逮捕された「NHKから国民を守る党」(NHK党)党首の立花孝志容疑者と河合悠佑市議は非常に親しかったことから「立花と何話してたんだよ」とのヤジも飛んだが、河合市議は特に答えなかった。立花容疑者と河合市議は10月26日、埼玉県戸田市の戸田公園駅前で一緒に演説もしていた。(石山永一郎)
日刊ベリタ

[B] 【たんぽぽ舎発】「安全」より「再稼働」を優先する東京電力 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

2 weeks ago
東京電力は2025年10月28日、柏崎刈羽原発6号機について「再稼働に向けた技術的準g備が整った」と発表しました。しかし、この発表は到底容認できるものではありません。東電が口にする「技術的な準備完了」は、安全性が確認されたことを意味せず、むしろ深刻な欠陥を見過ごし、その原因さえ未解明なままで「見切り発車」に他なりません。
日刊ベリタ

[B] 【たんぽぽ舎発】「安全」より「再稼働」を優先する東京電力 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

2 weeks ago
東京電力は2025年10月28日、柏崎刈羽原発6号機について「再稼働に向けた技術的準g備が整った」と発表しました。しかし、この発表は到底容認できるものではありません。東電が口にする「技術的な準備完了」は、安全性が確認されたことを意味せず、むしろ深刻な欠陥を見過ごし、その原因さえ未解明なままで「見切り発車」に他なりません。
日刊ベリタ

[B] 間違った気候変動対策の危険な結果 牛にメタン削減の薬を投与

2 weeks 2 days ago
気候変動(温暖化)対策は、主としてCO2削減政策ですが、CO2の温室効果より大きいとされるメタン (CH4)を削減しなければという対策もあります。そこで、メタンを多く排出する牛に、体内でメタンを作らないような薬品を投与することが考えられた。(落合栄一郎)
日刊ベリタ

[B] 川柳は抵抗だ 戦後80年・治安維持法百年の秋、抵抗川柳句集が世に出た

3 weeks ago
川柳とは何かと問われたら、全くの素人談論に過ぎないけれど、諧謔、皮肉、そして抵抗と答える。どこに重点を置くかと言うと、人さまざまだけど、ぼくはやっぱり抵抗だなあと思う。抵抗と一口で言っても、何に抵抗するんだ、という問題が出てくる。当然、「権力に対する抵抗」である。(大野和興)
日刊ベリタ

[B] サッカー大国イタリアで野球~チャオ!イタリア通信

3 weeks ago
イタリアはサッカー大国ですが、実はイタリアでも野球をしている人たちがいます。サッカーと同じで、セリエA、セリエB、セリエCがあります。私の息子も2年ほど前から野球チームに所属して、野球をしています。夏に日本に帰国すると、地元の野球チームに1カ月だけ参加させてもらい、イタリアと日本で野球を楽しんでいます。(イタリア在住=サトウノリコ)
日刊ベリタ

[B] 【たんぽぽ舎発】米韓首脳会談による原子力潜水艦計画公表に抗議する 韓国の原潜建造計画は北東アジアを深刻な危機に陥れる 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

3 weeks 2 days ago
トランプ米大統領と韓国の李在明大統領は10月29日、韓国南東部・慶州で会談した。李氏は核兵器開発を高度化させる北朝鮮の動向を念頭に、韓国が原子力潜水艦を独自に開発するために核燃料の保有を認めるよう米国側に求めた。
日刊ベリタ

[B] 「自由、自決、独立の保障は国連の仕事」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

3 weeks 2 days ago
2025年10月31日(日本時間11月1日)に、国連安全保障理事会で西サハラ紛争に関する決議が採択されました。 具体的には、MINURSO(ミヌルソ国連西サハラ人民投票監視団)の任期をもう一年更新する決議2797が可決されました。 恒例の年中行事ですが、今年は国連機関を脱退したり援助金を廃止したり分担金を払わなかったり、何かと国連に非協力的なトランプ米政権が提案者なので、西サハラや支援国は気が気ではなかたのです。が、、。
日刊ベリタ

[B] 排除より共生を ゼロプランが奪うのは誰の未来か

3 weeks 3 days ago
出入国在留管理庁は今月10日、今年5月に発表した「不法滞在者ゼロプラン」の実施状況に関する資料を公表した。入管庁の資料によれば、今年6月から8月に護送官が同行して送還された人は119人で、前年同期の約2倍に上った。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ

[B] 「長生炭鉱遺骨返還事業」市民団体がDNA鑑定の実施を求める

3 weeks 3 days ago
1942年2月3日、山口県宇部市の長生炭鉱で起きた水没事故で183人が生き埋めとなった。そのうちの136人は朝鮮半島出身者であったとされている。戦時下におけるエネルギー資源を確保するため、国策として取り組まれた石炭の採掘作業であるが、水没事故が起きて以降、犠牲者の遺骨は現在も水没した坑道内に眠っている。犠牲者の遺族からは、遺骨の回収と返還を求める声が上がっているが、現在に至るまで政府は遺骨調査の実施に応じていない。(小栗俊也)
日刊ベリタ

[B] 戦後80年 この国に極右政権が誕生した

3 weeks 4 days ago
公明党が自民党との連立を解消し、少数与党に陥った高市自民党は連立相手を巡るすったもんだの末、自民・維新連立政権として動き出した。そしてトランプを交えての高市劇場がやっと終わった。10月21日に首相に就任、空疎さにヘキヘキさせられた10日間だった。戦後80年にして日本に登場した極右政権である高市自民党はいったいどのような政治をやろうとしているのか。さまざまな動きをつなぎあわせながら分析する。簡潔にいえば、社会・経済全般にわたる戦時体制化、弱者いじめ、多様性の封殺と表現の自由の制限といったキーワードが浮かび上がってくる。(大野和興)
日刊ベリタ
Checked
1 hour 2 minutes ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed