[B] 米価高騰もコメ不足も構造問題  戦後80年、食の基盤が崩れている

1 month 2 weeks ago
今年は戦後80年です。戦後体制を作ってきた仕組みがいたるところできしみ、崩れています。そのひとつに主食のコメの問題があります。コメに異変が起こっていることが表面化したのは24年夏からですから 、そろそろ1年近くになります。小売段階で2倍に高騰したコメはその後もじり高を続け、品薄感も続いています。そればかりでなくこの傾向は新米がとれるこの秋の以降も続くという一部流通業界筋の見立てさえ出ています。消費者にとってコメは安いものというのが当たり前の光景でした。うって変わった状況が目の前にあります。一体何が起こったのか、以下見ていきます。(大野和興)
日刊ベリタ

【JCJオンライン講演会】「開かずの扉」を開く~再審法改正に向けて~鴨志田 祐美さん(弁護士、日弁連合会再審法改正推進室長)5月31日(土)午後2時から4時

1 month 2 weeks ago
■開催趣旨冤罪と闘い続けた袴田巌さんの無罪が確定したのは去年、事件発生から実に58年が経っていた。再審の開始は、その難しさから「開かずの扉」といわれている。 その制度を見直そうと超党派の議員連盟が今の国会で議員立法での改正を目指している。日弁連で先頭にたって取り組んでいる鴨志田弁護士に「再審法」の問題点と、改正へ向けた動きについてお話をうかがいます。■講演者プロフィール:鴨志田 祐美(かもしだ・ゆみ) 弁護士。2004年鹿児島県弁護士会に登録。2021年4月より京都弁護士会に..
JCJ

【お知らせ】沖縄戦80年―戦争体験をどう引き継ぐか!? ひめゆり平和祈念資料館のこれまでとこれから 5月24日(土)午後2時から 文京シビックセンター4階 シルバーホール=沖縄戦首都圏の会<br />

1 month 2 weeks ago
戦後80年、戦争体験者が次々と亡くなり、体験者から直接戦争体験を聞くことが難しくなっています。体験者なき後、戦争体験をどう引き継いでいくかが社会的な課題です。元ひめゆり学徒の戦争体験を伝え続けるひめゆり資料館の取り組みを紹介いただきます。沖縄戦の実相を共有し、次世代へ平和をつなげていくためにはどうすればいいのかを考える機会になると思います。ふるってご参加ください。◆講師:ひめゆり平和祈念資料館館長 普天間 朝佳さん・普天間 朝佳(ふてんま・ちょうけい)さん プロフィール195..
JCJ