________________________________________________

JCA-NETからのお知らせ(2025年7月のセミナー予告)

JCA-NET
________________________________________________

2025/7/4

Table of Contents
_________________

1. セミナー1:2024年7月20日(日) 15時から 広告・追跡機能をブロックする――ブラウザ利用のリスク回避のノウハウ
2. セミナー2:7月25(金)19時から マイナカード、保険証から運転免許証までモバイルIDの深刻なリスク――no phone home運動の紹介も兼ねて
3. セミナー3:2024年7月29(火)19時から フォローアップ
4. 参加方法
5. セミナー参加者を中心としてdigital-rightsというメーリングリストが設置されています

1 セミナー1:2024年7月20日(日) 15時から 広告・追跡機能をブロックする――ブラウザ利用のリスク回避のノウハウ
=================================================================================

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

インターネットの利用方法の多くは、メール、ウエッブの閲覧、SNSの利用に
なります。このなかでウエッブ閲覧ソフト(ブラウザと呼ばれます)は、メール
やSNSでも利用が可能な汎用性の高いものといえます。6月に続いて、ブラウザ
に潜む私たちの行動を追跡したり意図しない広告を表示したりするといった事
態の現状と対処について取り上げます。

インターネット上で、私たちの気づくことができない方法で行動を追跡するト
ラッカーと呼ばれる仕組みは年々巧妙になっています。7月のセミナーでは、
最近のいくつかの危惧すべき状況を紹介し、対策を提案します。たとえば、こ
れまで非常に評価が高かった広告ブロックの拡張機能uBlockl OriginがChrome
系のブラウザの拡張機能としては十分に機能しなくなることが予想されていま
す。またスマートフォンでX、Line、Facebookなどを用いたときにはこれらの
アプリ内で機能するブラウザが用いられる場合があり、Chromeなどの汎用ブラ
ウザ以上にユーザーの追跡が可能になるという問題が10年近くも放置され続け
ています。

今回のセミナーではこうしたトラッキングの現状と問題点を紹介し、対策につ
いても検討します。

参考資料
(EFF)Meta の最新のプライバシー侵害から身を守る
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

(EFF)オンライン追跡は手に負えない状況—Privacy Badger が反撃を支援
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

(ZDNET)アプリ内ブラウザは問題になることがある。その理由と回避方法
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

uBlock Origin
https://ublockorigin.com/jp

uBlock Origin完全ガイド 広告ブロックを極める設定と最適化の手引き
https://it-notes.stylemap.co.jp/webservice/ublock-origin%E5%AE%8C%E5%85…

2 セミナー2:7月25(金)19時から マイナカード、保険証から運転免許証までモバイルIDの深刻なリスク――no phone home運動の紹介も兼ねて
================================================================================

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

マイナンバーカードの普及が政府の思惑通りにはいかないなかで、スマートフォ
ンのようなモバイル機器が様々な身分証や資格確認証としての機能を担うよう
になっています。これをモバイルIDなどと呼ぶことがあります。

たとえば、スマホが運転免許証としても機能するようになると、カードの免許
証とは根本的に異なって人の移動を監視する機能を持つ危険性があります。
(現在はスマホに運転免許証の機能はありません)このようなスマホに運転免許
証を搭載する問題点は日本ではほとんど議論されていません。しかし、米国の
人権団体やプライバシー団体、インターネットの技術者団体などがモバイルID
の危険性に警鐘を鳴らしはじめています。特に米国で議論に中心となっている
国際的な技術標準ISO/IEC 18013-5は日本でも導入されるものになります。今
回のセミナーでは、マイナンバーカードや保険証機能をスマホがもつようになっ
ている現状を踏まえて、モバイルIDの何が問題なのかを探ります。

参考資料
(日経ガバメントテクノロジー)モバイル運転免許証
https://project.nikkeibp.co.jp/jpgciof/atcl/19/00003/00023/

no phone home 声明(日本語訳)
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

(statescoop)プライバシー擁護者たちが、モバイル運転免許証について懸念を
表明(日本語訳)
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

(ACLU)デジタルIDは良いアイデアに聞こえるかもしれないが、プライバシーの
悪夢になりかねない(日本語訳)
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

3 セミナー3:2024年7月29(火)19時から フォローアップ
===================================================

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

毎月最後の回は、特にテーマを設けずに、参加者の皆さんが持ち寄った様々な
疑問や質問、あるいは意見などをとりあげながら進めています。毎回のセミナー
では十分に取り上げられなかった課題や消化不良になった話題について、補足
の説明などにあてる場合もあります。今月は、実践的な課題として、ブラウザ
のトラッキングを取り上げ、また運転免許証のモバイルIDによる政府の監視問
題などを取り上げました。セミナーでは取り上げていないテーマであっても、
疑問などがあれば遠慮なく出していただければと思います。

このセミナーではLinuxOSにも力を入れています。初心者の方でLinuxに関連す
る質問などができる場所が限られていますので、ぜひ疑問や質問を持ち寄って
ください。

そのほか技術的なテーマとして、これまでセミナーで取り上げてきたものの一
例。

- Privacy BadgerやuBlock Originの使い方
- XやFacebookに代替するMastodonの使い方
- CryptPadの使い方
- パスワード管理
- Zoomに代替するJitsiを使ったオンライン会議
- 暗号化サービスProtonやTutaのメールサービス
- 機械翻訳の活用(DeepL)
など。

最近の社会・政治的なテーマでセミナーやメーリングリストなどで話題になっ
た事柄の一例。
- 政府による暗号規制
- サイバースパイ・サイバー攻撃法案
- ガザ戦争とIT産業の戦争責任
- 生成AI
- 国連サイバー犯罪条約
- マイナンバーとデジタルID
- ジェンダーとインターネット
など。

4 参加方法
==========

JCA-NETの会員以外の方でセミナーに初めて参加される方は予約が必要です。

下記の申し込みフォームから申し込んでください。(アクセスに若干時間がか
かるかもしれません)
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/HAKFP558boKK…

あるいはメールで申し込む場合は
jcanet-seminar@jca.apc.org
まで以下の各項目を記載して申し込んでください。

申し込み内容
- おなまえ
- メールアドレス
- 参加希望のセミナー番号(複数可)
- 今後もセミナーの案内を希望するばあいは「案内希望」とお書きください。
- セミナーのメーリングリストに参加希望のばあいは「メーリングリスト希望」
とお書きください。

参加費 無料(カンパ大歓迎)

オンラインはJitsi-meetを使用します
オンライン会議室 Jitsi-meetのマニュアル
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/93

JCA-NETの会員メーリングリスト、セミナーメーリングリストに登録されてい
る方は、当日30分前に、メーリングリストからの会議室案内をみてアクセスし
てください。

-----
余裕のある方は是非カンパを是非よろしくお願いします。
セミナーはJCA-NETの会員の会費で運営されています。
郵便振替口座
JCA-NET (シ゛ェイシーエイ-ネット )
記号番号:00190-3-417584
ゆうちょ銀行〇一九店 417584

5 セミナー参加者を中心としてdigital-rightsというメーリングリストが設置されています
==================================================================================

セミナーで取り上げたトピックなどを中心に、幅広くインターネットにおける
諸問題や、ネットのセキュリティやプライバシー、非営利のオープンソースの
ソフトウェアの導入、あるいは政府や企業の情報通信政策、国際情勢など技術
的なノウハウから社会問題まで様々なトピックの情報交換が行なえます。参加
を希望される方は、
toshi@jca.apc.org
まで、件名に「メーリングリスト参加希望」と書き、メール本文に
おなまえ
配信希望のメールアドレス
を記入して送信してください。登録作業をいたします。

問い合わせ先
としまる(JCA-NET理事)
toshi@jca.apc.org
070-5553-5495