【テレ朝株主総会】市民提案を拒否 「ネットワーク」の質問に拍手も=岩崎 貞明

2 hours 20 minutes ago
 テレビ朝日ホールディングスの定時株主総会は東京・六本木のEXシアターで6月27日(金)午前10時から開かれた。フジ・メディア・ホールディングスの株主総会が4時間超にわたったのに比べ、こちらは80分程度と、大きな揉め事もなく淡々としたものだった。 今年も、市民グループ「テレビ輝け!市民ネットワーク」が株主提案や関連質問を事前に提出。総会は早河洋・テレビ朝日ホールディングス代表取締役会長の議事進行で、会社側からの報告などに続いて、前川喜平・市民ネットワーク共同代表が株主提案につ..
JCJ

【寄稿】殺害予告受けた女性市議に議会が発言自粛求める 本末転倒の議会 市議、原因つくった男性を提訴 埼玉県鶴ヶ島市=木下寿国・ライター

1 day 3 hours ago
 殺害予告を受けた女性市議に、市議会が発言の自粛を求めた。女性市議はこれには応じられないとしながら、氏に誹謗中傷を繰り返し今回の事態をもたらしたジャーナリストの男性を名誉棄損で民事訴訟に訴えた。私たちに突きつけられているのは、差別を認めていいのかという問題提起だ。 7月22日夜、ネット経由で埼玉県鶴ヶ島市に福島恵美(めぐみ)市議の殺害と市役所を爆破するとの犯行予告が届いた。犯行は実行されなかったが、予告に仰天した市議会は8月4日に臨時議会を開き、あろうことか被害者ともいえる福..
JCJ

 【日本ペンクラブ緊急声明】「選挙が終わってもなお続く、排外的言論の横行を懸念します」

2 days 2 hours ago
 日本ペンクラブは参議院選挙前の7月15日、「選挙運動に名を借りたデマに満ちた外国人への攻撃は私たちの社会を壊します」との緊急声明を発出しました。選挙が終わってもなお、排外的言論、デマや差別扇動といった危機的状況が続いていることを私たちは憂慮します。異なる意見の言論人に対して、意見で反論するのではなく、国籍・人種・民族等の属性に基づいての排外的な攻撃を呼びかける言論が横行することを懸念します。 こうした懸念は、企業の人権意識のあり方としても問われています。国連「ビジネスと人権..
JCJ

【オンライン講演】李大統領 経済回復に躍起 国益重視の実用主義 対米・中〝両利き外交〟政権交代の韓国政治 五味洋治氏語る=橋詰雅博

3 days 3 hours ago
 韓国の李在明(イ・ジェミョン)新大統領は、国益重視中心の現実路線に沿う「実用主義」を掲げる。政権交代の国会で革新(進歩)系与党「共に民主党」が圧倒的多数を占め権力盤石の李政権は、国内政治で何をやり、日本を含む外交でどう動くのか。6月28日JCJオンライン講演に登場した元東京新聞ソウル特派員のジャーナリスト・五味洋治氏=写真写真=は、最近の日韓世論調査などに基づき予測した。AIで経済強国へ 内政 時事通信の世論調査によれば、韓国民の77%は「経済回復」「物価高対策」を求めてい..
JCJ

【フォトアングル】平和がテーマの集会とパレードに450人参加=6月29日、横浜・桜木町、伊東良平撮影

4 days 2 hours ago
 6月29日に横浜・桜木町駅前で「戦争いらない!NOWAR!パレード」が開催された。「ピースかながわ」の主催で昨年に続き2回目。平和をテーマにした「絵本&音楽の時間」でハープなど楽器の演奏に合わせてガザ出身の作家などの絵本の読み聞かせが行われた後、平和を始め農業、生活保護、学術会議などの問題を各人がそれぞれの立場でスピーチを。集会後は1時間のパレードを行い道行く人たちにアピールした。集会とパレード合わせて約450人が参加。            JCJ月刊機関紙「ジャーナリス..
JCJ

【月刊マスコミ評・放送】自己検証番組はどうあるべきか=岩崎 貞明<br /> 

5 days 3 hours ago
 フジテレビが一連の問題を自己検証した番組が、7月6日に放送された。当初は第三者委員会の調査報告書が公表された直後にも放送されるのでは、との見通しもあったが、投資ファンドによる株主提案などの騒動が巻き起こる中で会社の体制固めが優先されたせいか、結局は株主総会終了後の7月にずれこんだものとみられる。日曜日の午前中、レギュラー番組を休止して、105分間CMなしの特番だった。 印象として、第三者委員会の報告を忠実にたどって、関係者への取材で証言を集めて、有識者のコメントをはさみなが..
JCJ

【リレー時評】JCJ70年 時代の底流見すえて=山口昭男(JCJ代表委員)

6 days 3 hours ago
 作家の井出孫六は、中央公論社に入社した1958年、やはり同年岩波書店に入った安江良介との最初の出会いを次のように記している。 「中央公論社から道路二本ほどへだてたビルに「新聞労連」の本部があり、同じフロアの一郭に『日本ジャーナリスト会議』の事務所が同居していた。警職法改正問題は、戦前の言論抑圧の記憶のなまなましい当時にあっては、新聞人、出版人のあいだに反対の声が強く、ジャーナリスト会議の事務所はそういう意見のセンターになっており、取材にも便利だった。吉野源三郎さんはジャーナ..
JCJ

【反戦アピール】戦争を止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク「東京行動」=丹原美穂

1 week ago
 「戦争をする国」に突き進む政府が推し進めるミサイル配備や、弾薬庫、基地建設。軍事化が進む沖縄や九州、西日本各地など、現場の市民同士が互いの状況を知り、連携して発足した「戦争とめよう!沖縄・西日本ネットワーク」が東京行動に立ち上がった。6日は政府交渉、7日には「知り、つながり、止める」をキーワードに市民交流集会も開催した。2日間にわたった同ネットワークの取り組みを報告する。 政府交渉は6日午後から夕方まで続き、会場の衆議院議員会館には、沖縄、西日本各地のほか首都圏などから20..
JCJ

【JCJ オンライン講演会】野望の実現か、米国と融和か、それとも失脚か・・・中国14億人のリーダー習主席の「命運」語る 8月23日(土)14時から16時 講師:鈴木 隆さん(大東文化大学東洋研究所教授)<br /> <br /><br /><br />

1 week 1 day ago
 ■開催趣旨自国ファーストを掲げ各国・地域への高関税を課し貿易自由体制を壊したトランプ米政権。世界秩序は瓦解しカオスの時代に突入。それを横目でにらむもう一つの超大国、中国の最高権力者、習近平国家主席は今何を思うのか。好機ととられ「シン・覇権主義」に踏み込むのか、それとも米国と融和、2大国ですみ分けた世界を主導していくのか。一方で習氏は健康不安説が流れ中国共産党内で起きているという激しい権力闘争に敗れる可能性がある。野望の実現か、融和か、待っているのは失脚か―。『習近平研究 支..
JCJ

【おすすめ本】 英(はなぶさ) 伸三(しんぞう)『老街(ラオジエ)茶館 中国江南を撮る 』―茶館に集う中国庶民の姿 生き生きと捉える=中村梧郎(JCJ代表委員)

1 week 2 days ago
 上海西郊・朱家角鎮の倶楽部茶館に始まり、永昌鎮の南に至る地域の36軒。中国の文人墨客や庶民に愛された茶館は憩いの場であり、情報交換や商談の場でもあった。 亭主は客の大きな茶碗に安物の熱い茶を注いで歩く。朝四時に開店すると席はすぐに埋まり、十時頃に客は出てゆく。麵包を頼む者もいるが、多くは茶をすするだけ。そうした庶民の姿を写真は生き生きと捉える。 「人を撮るのが好き」という彼のスナップは、カメラの存在を人々に気づかせない。だが隅々にまで届く視線が完璧な構図を掴み取る。 本書の..
JCJ

【支部リポート】東海 平和への思い新たに 1月、山本事務局長が誕生=丹原美穂

1 week 4 days ago
                       JCJ東海は1月の総会で長く事務局長を務められた加藤剛さんが退任され、山本邦晴・新事務局長を選出。共同代表の古木民夫さんが副代表に退かれ、新体制がスタートした。 平和への思いを新たに毎月の「JCJ東海通信」=写真上=発行や、関連団体の2・11、5・3メーデー、11・3イベントへの協力、情報共有に取り組んでおり、良いメディアを応援しようと、JCJ賞の推薦への取り組みも試みた。 1月の総会では、丹原が参加した「馬毛島上陸」を報告し、参..
JCJ

【JCJ声明】参政党の特定の記者排除は「報道の自由」を侵すもので強く抗議する

1 week 5 days ago
 「日本人ファースト」を掲げ参院選で躍進した参政党が、7月22日の参議院議員会館での定例記者会見の場から、神奈川新聞の記者を排除した。報道の自由を侵し、ひいては市民の知る権利を損ねるもので、公党としてあってはならない行為だ。 参政党は、排除の理由を「(当該記者は)本党の街頭演説で大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していた」とした。しかし、参政党の候補者が「外国人は優遇されている」と根拠のない主張を繰り返したり、差別に抗議する市民を「非国民」と呼んだりしたことを批判的に報じ..
JCJ

【おすすめ本】井出留美『私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動 』―食品が内包する地球規模の大テーマ=大井 洋(筑波大学名誉教授)<br />

1 week 6 days ago
 著者は栄養学分野で研究を重ね博士号を取った後に、食品ロス問題ジャーナリストとして活躍している。本書は文献や情報検索に基づく明確な文章で書かれ、説得力のある内容となっている。著者のこだわりだけで書かれた本ではない。 食品ロスの問題点と発生原因について、詳しく分析され、問題の解決方向も示されている。幾つかの講演に加筆した章を集めたもので、読み応えのある内容である。 全体的な論理展開には、やや重複があり、一気に読もうとすると頭脳が飽和状態になってしまうかもしれないが、「食品ロ ス..
JCJ

【お知らせ】『世田谷区史編纂問題─著作者人格権をめぐる闘いの記録』が完成!=出版部会

2 weeks ago
 出版ネッツは、2年にわたって闘われてきた世田谷区史編纂争議の経過と成果を、記録に残すため報告集『世田谷区史編纂問題 著作者人格権をめぐる闘いの記録』を作成しました。 本書は、本編と資料編で構成しています。本編では、この闘いに心を寄せてくださった方々からのメッセージを載せています。メッセージをお寄せくださった方々に、心より御礼申し上げます。 「PART2 闘いの意義と軌跡」では、出版ネッツがどのような戦略を立て、いかに闘ってきたかについて述べています。 「PART4 集会の記..
JCJ

【お知らせ】メディアの世界は今――。学生向け開催 JCJジャーナリスト入門講座 8月30日から11月15日まで全7回 受講生募集中!

2 weeks 1 day ago
 ■学生向けに開く 2025年8月~11月(全7回)「JCJジャーナリスト入門講座」 記者の仕事って、面白い? どうしたら新聞やテレビの世界で働けるのか? SNS全盛の時代に記者は何ができるのか? こうした様々な疑問や不安に応えるために、日本ジャーナリスト会議(JCJ)は学生向けに「ジャーナリスト入門講座」をこの秋に開講します。興味はあるけれど、自分が力を発揮できるかどうかわからない、と漠然と考えている方々にぜひ受講していただきたいと思っています。「記者とは何か」。その魅力と..
JCJ

【おすすめ本】吉田敏浩『ルポ 軍事優先社会 暮らしの中の「戦争準備」 』―日本各地を歩いて分析 急速に強化される戦争態勢=末浪靖司(ジャーナリスト)

2 weeks 2 days ago
 本書は、米軍と自衛隊の一体化が進み、強化されている実態を分析し、この問題に関わる情報を豊かに分かりやすく読者に提供している。 岸田内閣が決定し石破内閣が実行している「国家安全保障戦略」などの安保3文書と、そこに書かれた敵基地攻撃能力について、日本がアメリカの中国攻撃戦略の捨石のように利用されるという指摘は、問題を国際的にも見ており興味深い。 とくに台湾有事で中国と戦争になることを想定した九州・沖縄各地のルポは臨場感がある。 自衛隊は18歳から22歳までの若者の名簿を市区町村..
JCJ

【JCJ8月集会】戦後80年~私たちは今どこにいるのか 8月9日(土)13時30分から16時30分 エデュカス東京

2 weeks 3 days ago
■開催趣旨と呼びかけ 戦後80年の今年は、JCJ(日本ジャーナリスト会議)がスタートしてから70年にあたります。戦時中ジャーナリズムが政府や軍部に抗うことなく戦争へ加担した反省からJCJは「再び戦争のためにペンを、カメラを、マイクをとらない」を誓い、活動を続けてきました。戦後80年をジャーナリズムの立場から検証していく、今回の集会では戦後の日本社会の転換点を見つめ、これからの私たちの歩む道を考えます。■報告とシンポジウム 片 山  夏 子 さん(かたやま なつこ 東京新聞福島..
JCJ

【フォトアングル番外編】横浜市長選の新人候補4人、合同演説会実施=7月20日、横浜駅西口、伊東良平撮影

2 weeks 4 days ago
 7月20日に横浜市長選が告示され、現職の山中竹春氏を含めて6人が立候補した。参議院選挙の投開票日と重なったため選挙運動が制限されるという異例な中で選挙戦がスタート。その影響で4人の新人は、揃って主要駅で合同演説会を行った。演説終了後、各候補は握手でエール交換を。元長野県知事で作家の田中康夫氏は今回で2度目の挑戦となる。投開票は8月3日。
JCJ

【学術会議法人化法】抗議のなか強硬 戦前の轍を踏むのか 市民・研究者400人「闘い新た」=藤森 研・山中賢司

2 weeks 5 days ago
 日本学術会議を特殊法人化し、政府の管理の下に置こうとする法律が、6月11日に成立した。反対運動は、力及ばなかったが新しい結集の形を示して広がった。日本の「平和と民主主義」をめぐる一つの象徴的な攻防となった。軍事研究の「壁」崩す  2020年秋、菅内閣は唐突に学術会議会員候補6名の任命を拒否した。これは安倍内閣の時から画策されていたことが、後に情報公開裁判で分かった。拒否の理由を聞かれても菅首相は「総合的・俯瞰的に判断」という答弁を繰り返すだけだった。多くの学会や団体が抗議の..
JCJ
Checked
1 hour 7 minutes ago
日本ジャーナリスト会議(JCJ)のブログです。
Subscribe to 日本ジャーナリストクラブ(JCJ) feed